CrowdShipシリーズ製品ラインナップ
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングは、Crowd(群衆)とFunding(資金調達)を組み合わせた造語で、個人や企業が実現したいプロジェクトをインターネットを通じて配信し、不特定多数の資金提供者から少額ずつ資金調達を行う仕組みです
クラウドファンディング5つの類型
Crowdshipシリーズのご紹介
投資型のクラウドファンディングは、金融商品取引法、不動産特定共同事業法、貸金業法のライセンス取得が必要となり、国土交通省(国交省)や金融庁への申請が必要となります。 さらに、不特定多数の投資家に対するインターネットによる募集(電子取引業務)を行う場合、WEBシステムの審査も必要となり、各業法に対応したシステムを構築する必要があります。 グローシップ・パートナーズの投資型クラウドファンディングシステム「CrowdShip Funding」は、融資型クラウドファンディング(貸付型クラウドファンディング、ソーシャルレンディング)、不動産型クラウドファンディング、事業投資型クラウドファンディング(株式型クラウドファンディング)に対応した実績があるパッケージシステムであり、ライセンス申請のサポートも行っております。 代表的な事業者としては、FUNDINNO、GoAngel、エメラダ・エクイティ、Indiegogo、CrowdBank、maneo、SBIソーシャルレンディング、CAMPFIRE OWNERS、さくらソーシャルレンディング、OwnersBook、TATERU Funding、セキュリテ、CREAL、Funtas Funding、クラウドリアルティ、ロードスターキャピタル、funds.jpなどの事業者が挙げられます。
非投資型クラウドファンディングは、寄付型クラウドファンディング、購入型クラウドファンディングに大別できます。 寄付型クラウドファンディングは、社会的意義のある事業実現などのためにプロジェクトをつくり、支援者から寄付金を募ります。 一方で、購入型クラウドファンディングは、新製品やサービスアイディアの実現のためにプロジェクトをつくり、支援者から寄付金を募ります。一方で寄付をした支援者に対しては、プロジェクトオーナーが製品やサービスの提供(リターン)を行います。 非投資型のクラウドファンディングでは、プロジェクトオーナーが支援者に対して事業の進歩状況などを情報発信し、支援者と共にプロジェクトを推進していくという特徴があります。 グローシップ・パートナーズの非投資型クラウドファンディングシステム「CrowdShip Reward」は、寄付型クラウドファンディング、購入型クラウドファンディングに対応した実績があるパッケージシステムであり、非投資型に不可欠となる双方向のコミュニケーション機能やプロジェクト運営機能を標準搭載しています。 代表的な事業者としては、Makuake、CAMPFIRE、Readyfor、FAAVO、Kibidango、A-port、Greenfunding、MotionGallery、GoodMorning、Readyfor Charity、LIFULL Social Funding、A-Port寄付型などの事業者が挙げられます。
TOP > CrowdShipシリーズ製品ラインナップ