顧客や地域のファンとともに、
共感を資金に変える——
企業と投資家をつなぐ新しい選択肢

【動画】 3分でわかる自己募集型デジタル社債とOwnerShip社債版
無料ウェビナーのお知らせ
自己募集型デジタル社債の仕組みとメリット、事例をもとにした実践的な活用方法を解説します。
Zoom開催・参加無料ですのでぜひご参加ください。
デジタル社債(デジタル債)とは
デジタル社債(デジタル債)は、ブロックチェーン技術を用いて権利の発行・管理が行われる社債のことです。
従来の社債は、発行・管理コストの高さから、一口当たりの金額を高額にせざるを得ず、発行先も法人投資家や富裕層向けが多いのが現実です。一方デジタル社債は、社債をセキュリティ・トークン化することで、小口での発行が可能となり、一般投資家に向けて広く募集ができるようになったことで、企業の新たな資金調達手段として急速に注目を集めています。
さらに、デジタル社債は株主優待のように特典を付けることが可能です。企業やブランドのファンとのロイヤリティ強化や、潜在的な顧客へのマーケティングとしても活用できるため、一般消費者を対象としたサービスを展開する企業の資金調達手法として特に大きな効果を発揮します。
自己募集であることのメリット
自己募集方式とは、発行体が直接投資家に社債を発行・販売する方式で、従来の社債のような間接発行よりもコストを抑えて発行が可能となります。
さらに、投資家にとっても証券口座を開設する手間なく、企業のウェブサイト等で直接購入が可能となり投資のハードルが下がります。
発行体と投資家が直接社債の購入・保有を通してつながることで、顧客との関係を強化できます。
証券会社不要のダイレクト発行
社債をブロックチェーン上でトークン化することで、企業が投資家に直接社債を発行可能に。中間手数料を削減し、低コストでスピーディな資金調達が実現します。
顧客との関係強化
企業と顧客が社債発行と投資体験を通してダイレクトにつながることで、ファンとの関係構築やロイヤルティ向上が可能に。また、中長期的な顧客基盤の強化にもつながります。
なぜ今自己募集型デジタル社債なのか
日本の個人金融資産は2,000兆円超にのぼるものの、依然としてその半分以上が貯蓄にとどまっています。
一方で、消費者の価値観は「モノ」から「意味やストーリー」へと移り、社会や地域への共感を重視する“応援投資”が広がり始めています。 また、新NISAの浸透により、これまで投資に縁がなかった層も積極的に投資に挑戦し始めています。
消費者の価値観が変化し、誰もが投資に挑戦しやすくなった今、自己募集型のデジタル社債は、資金調達の新たな一手として、また顧客との関係性を深めるツールとして、大きな可能性を秘めていると言えるでしょう。
自己募集型 デジタル社債のメリット

01コスト削減
証券会社に支払う手数料が不要なため、発行コストを従来比で大きく圧縮。
小規模企業でも参入がしやすいです。

02ファン・顧客との関係強化
社債購入者に対し、企業の独自ポイントや、宿泊券・割引クーポン・会員限定サービスなどの優待権利を付与可能。結果的にブランドロイヤリティが向上し、新規顧客獲得にもつながります。

03多様な投資家層へのアプローチ
株式よりも変動が小さく、安定的に利回りが得られるため、「優待目当て」や「応援投資」志向の個人投資家にも刺さりやすい設計になっています。

04資本構成を変えることで、株主への配当アップ
社債を活用し、株式での資金調達を減らすことで、発行株式数を抑え、株主への配当を増やすことが可能です。
OwnerShip社債版の特徴
STOプラットフォームOwnerShipの社債版で、ワンストップでデジタル社債の発行・管理が可能です。
出入金管理、投資家管理、本人確認(eKYC)、利払・償還金計算、源泉徴収、法定帳票の発行など、デジタル社債発行に関するあらゆる機能を備えています。
社債発行~法定帳票の発行まで
全プロセスを自動処理
募集から利払いまで、社債発行に関する全ての業務をシステムで処理できるため、社債募集や管理のために新たな体制を構築することは不要です。
ブロックチェーンによる透明性・安全性の確保
全ての発行情報・投資家情報をデジタル管理し、改ざんや不正発行を防止。信頼性の高いデジタル証券を発行することで、投資家からの安心感を獲得します。
一気通貫のサポート体制
システム提供のみならず、社債の設計から、投資家募集、優待制度の設計、有価証券届出書の作成支援など、全工程をトータルでご支援。外部調整の手間とコストを最小化します。
投資家募集のコンサルティングも可能
デジタル社債の発行にとって、投資家への訴求力は極めて重要です。当社では、発行体の目的や対象層に応じたデジタルマーケティング支援も提供可能です。
なお、2026年1月30日まで東京都のデジタル証券(セキュリティトークン)市場拡大促進事業補助金が実施され、OwnerShipもプラットフォーム利用料補助の対象です。
負担が少なくデジタル社債発行をする機会を是非ご活用ください。
OwnerShip社債版を使用した自己募集型デジタル社債のスキーム

- 発行体が 直接、投資家に社債を販売
- 社債発行に関するほぼ 全ての業務をシステム内で完結でき、シンプルなスキームでデジタル社債発行が可能
OwnerShip社債版の活用事例
地方創生と環境保全を実現した「ネイチャーイン大瀬館」のケース
静岡県西伊豆・大瀬崎に位置するダイバーの聖地「ネイチャーイン大瀬館」では、老朽化した旅館を再生するために自己募集型デジタル社債を発行し、募集額を上回る応募がありました。 (2025年6月現在運用中)
商品概要
社債銘柄 | ネイチャーイン大瀬館株式会社 第1回保証付 セキュリティトークン社債 |
発行総額 | 1000万円 |
買付価格 | 1口1万円、5口(5万円)~ |
運用 | 3年 |
利率 | 年利1.5% |
資金使途
- 旅館の客室リノベーション
- 滞在者のダイビング体験の充実化
- 大瀬崎周辺の環境保全
など
投資家特典
- 1泊2日無料宿泊
- ダイビング機材の割引
など
出典:ネイチャーイン大瀬館「大瀬崎みらいにつなぐ債」特設ページ(https://natureinn.jp/osekanmirai/)
この成功事例により、ネイチャーイン大瀬館はファンであるダイバーとの関係を強め、地域経済に貢献するモデルとして注目を集めました。
事例の詳細はこちら▼
仮想事例で見る活用の可能性
デジタル社債で成果が期待できる業種一覧
飲食、宿泊、美容、小売など、個人向けサービスを展開する事業者を中心に、デジタル社債による新しい資金調達が広がりつつあります。業種に応じた特典設計や応援消費の促進にもつながる、注目の手法です。








よくある質問
銀行融資と何が違うのですか?
どれくらいの規模から発行できますか?
投資家はどのように集めればいいですか?
金融商品取引業の登録が必要ですか?
優待の運用が面倒では?
お問合せ
自己募集型のデジタル社債は、企業の成長戦略や地域活性化に直結する新しい資金調達手段です。
導入をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。