RPAという言葉をよく耳にすると思いますが、RPAとは、Robotic Process Automation の略語で、認知技術を活用して普段の業務を自動化・効率化することを目的としたソリューションです。PC上のファイルやプログラム、インターネット上のサイトやシステムへの操作を記録することでソフトウェアロボットが定型オペレーションを代行、自動化することが可能になります。営業事務や経理、人事、総務などのバックオフィス業務を中心とした非効率な労働集約型業務をRPAで簡単に自動化し、コスト削減、業務品質向上、生産性向上を可能とします。
RPAが得意とする分野を以下の表に記載します。
処理内容 | 概要 | 活用事例 |
データ入力・修正 | システム内のデータを取得し、他の媒体にデータを入力する。 または、取得したデータの修正、更新を行う。 |
Excelより取得したデータを業務システムに入力する |
データ照合 | 入力されたデータと別のデータの比較、または、チェックを行う。 | Excelに入力されているデータと業務システムに表示されている データが一致しているかを確認する |
データ出力 | 別システム経由のデータ出力、印刷指示を出す。 | 業務システムからダウンロードしたファイルを印刷する |
アプリ起動 | デスクトップ上やブラウザ上のアプリ起動アイコンをクリックしてアプリを起動する。 | 一定のタイミングで業務システムの起動を行い、処理を行う |
処理内容:データ入力・修正 |
処理内容:データ照合 |
処理内容:データ出力 |
処理内容:アプリ起動 |
この業務は、会計システムにログインして所定の場所をクリックし、対象月の帳票をダウンロードする処理です。
一つ一つの処理はそこまで多くは無いですが、膨大な量を繰り返してダウンロードを行う必要があり、他の業務を行う時間を圧迫していました。
そこでRPAを導入し、ダウンロード作業に費やしていた時間を丸ごと削減することができ、業務の効率化を行うことができました。
導入イメージ
この業務は、ネット上から為替レートの情報を取得して、社内のExcelに登録する業務です。
経理担当者が定期的に金融機関のWebサイトをチェックして、為替情報をExcelに転記していました。朝晩行う必要があるため、業務のし忘れが発生していました。
そこでRPAを導入し、定時実行機能を使用することで、業務の自動化と業務のし忘れを削減することに成功しました。
導入イメージ
この業務は、Excelに入っている情報を伝票管理システムに転記していく業務です。
これまでは、子会社から集められる伝票はメールで経理担当に送付されていました。最終的には伝票の内容を基幹システムに登録し、登録した情報とメールの内容の照合も行う必要がありました。そのため、経理担当者が手作業で行っていました。
そこでRPAを導入した結果、メールから情報転記する処理を正確に行うため、業務効率化だけでなくミスの削減も実現することができました。
導入イメージ
この業務は、社員から受けた交通費申請のメールを会計システムに登録していく業務です。
これまでは、社員からの交通費申請はメールで受け付けており、申請内容を手作業で転記して会計システムに登録していました。
RPAを導入するにあたって、メールの申請形式をフォーマット化し、申請フローの標準化を図りました。メール内容を画一化することで、ロボットがメールタイトルで交通費申請のメールを見つけられるようになりました。その上でRPAを導入することで、メールを開封して申請内容をエクセルに自動転記、その転記内容をシステムに自動登録できるようになりました。
導入イメージ
今回ご紹介させていただいた4つの事例に共通することは、上記の表で挙げた簡単なデータ転記や出力、データ照合を伴った簡単な判断処理などで業務の処理が構成されていることが挙げられます。また、電子化されている情報を取り扱っていることも共通点として挙げられます。したがって、これらの共通点がある業務はRPAの対象候補として挙げることができます。
グローシップ・パートナーズでは、RPAツールとしてロボオペレータをご提供しております。
詳しい製品情報は以下からアクセスできます。
▶ロボオペレータの製品情報
▶ロボオペレータのセミナー情報
また、各会社別に事例を公開しております。
RPAをご検討の際は、合わせてご参照ください。
▶大手制御・計測機器メーカー
▶大手化粧品メーカー
TOP > 経理部RPA導入事例