グローシップ・パートナーズでは、簡単・お手軽に業務の自動化、ロボット作成が可能なRPAツール「ロボオペレータ」をはじめ、RPAとの親和性が高いAI-OCRソリューションのご提供により、お客様の業務の効率化・自動化をお手伝いいたします。
RPA導入、業務自動化にはかかせない業務分析、業務改革などのコンサルティングサービスについてもサポートいたします。
RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略語で、認知技術(機械学習、ディープラーニング、AI、画像・音声認識)を活用し、オペレーション業務の効率化・自動化を目的としたソリューションのことです。 PC上のファイルやプログラム、インターネット上のサイトやシステムへの操作を記録することでソフトウェアロボットが定型オペレーションを代行、自動化することが可能になります。 営業事務や経理、人事、総務などのバックオフィス業務を中心とした非効率な労働集約型業務をRPAで簡単に自動化し、コスト削減、業務品質向上、生産性向上を可能とします。
RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略語で、認知技術(機械学習、ディープラーニング、AI、画像・音声認識)を活用し、オペレーション業務の効率化・自動化を目的としたソリューションのことです。 PC上のファイルやプログラム、インターネット上のサイトやシステムへの操作を記録することでソフトウェアロボットが定型オペレーションを代行、自動化することが可能になります。 営業事務や経理、人事、総務などのバックオフィス業務を中心とした非効率な労働集約型業務をRPAで簡単に自動化し、コスト削減、業務品質向上、生産性向上を可能とします。
多様かつ複雑なシステムを抱える企業には、様々な業務上の課題があります。 RPAを導入し、業務を自動化することで得られるメリットには次のようなものがあります。
膨大なルーティン作業
月末月初は経費処理に追われてしまう
低い作業品質
入力ミスを防げない
作業の属人化
担当者の変更で作業内容が分からない
人件費の過剰投資
伝票入力作業に大量の人材が必要
業務プロセス標準化
業務プロセスの具体的な課題を洗い出し、オペレーションの標準化を実施
RPA導入
標準化対応後、定型業務はRPAを使ってオペレーションの自動化を実施
RPAが得意とする業務には、いくつかの特長があります。
RPAが得意とする領域は、RPAに任せ、人間が介在する必要がある判断や確認業務は、RPA化対象としないといったRPA化対象範囲を見極めることもRPA導入を成功させるためには重要となってきます。
大規模なRPA全社導入プロジェクトでは、3フェーズに分けて推進していきます。POCフェーズで導入効果を検証/評価することで、対象プロセスと導入効果を見極め、その後の本格導入で失敗することなく業務を最適化することができます。
RPAの自動化レベルは、三段階に分けることができ、現在は「クラス1」というレベルでの定型業務の自動化が主流になっておりますが、一部「クラス2」というレベルのAI技術と連携した非定型業務の自動化も実現されつつあります。今後は、「クラス3」のより高度なAI、ディープラーニング、自然言語処理と連携し、意思決定を伴う業務プロセスの自動化を目指すことになります。
クラス | 自動化業務範囲 | 利用技術 |
---|---|---|
クラス1 RPA Robotic Process Automation |
定型業務 | ・画像認識 ・文字認識 |
クラス2 EPA Enterprise Process Automation |
一部の非定型業務 | ・自然言語解析 ・画像解析 ・音声解析 ・マシンラーニング |
クラス3 CA Cognitive Automation |
高度な自律化 | ・ディープラーニング ・自然言語処理 |
クラス1 RPA Robotic Process Automation 自動化業務範囲:定型業務 利用技術: ・画像認識 ・文字認識 |
クラス2 EPA Enterprise Process Automation 自動化業務範囲:一部の非定型業務 利用技術: ・自然言語解析 ・画像解析 ・音声解析 ・マシンラーニング |
クラス3 CA Cognitive Automation |
自動化業務範囲:高度な自律化
TOP > RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)